溶連菌性咽頭炎

溶連菌感染症って何?

「溶連菌」は正式には「溶血性連鎖球菌」という名前の細菌です。溶血のタイプでα型とβ型に2種類があり、その中にさらにA群、B群、G群などがあります。

クリニックなどで診断される「溶連菌感染症」の9割以上はβ型のA群の溶連菌となります。つまり一般的に知られている「溶連菌」とは、そのほとんどが「A群溶血性連鎖球菌(A群β溶血性連鎖球菌)」の事を指しているといっても問題ないでしょう。

また溶連菌感染症はインフルエンザなどのようなウイルスが原因の感染症ではなく、細菌が原因の感染症です。

溶連菌性咽頭炎とは?

溶連菌性咽頭炎は「溶連菌」が原因となる喉の感染症のことです。

夏には溶連菌の流行は減少しますが、基本的には1年を通して流行する感染症です。2~5歳くらいのお子さんがかかることが多く、感染後1か月くらいで「リウマチ熱」や「急性糸球体腎炎」などの合併症を引き起こす場合があるので注意が必要です。

溶連菌性咽頭炎の代表的症状

「溶連菌」は主に喉に感染し、扁桃炎や咽頭炎を引き起こします。

代表的な症状としては

  • 発熱(38度以上)
  • のどの痛み
  • 手足や体全体の小さな紅い発疹(猩紅熱)
  • 舌のイチゴのようなツブツブ(イチゴ舌)
  • 扁桃腺の白い付着物

などが見られます。

他にも嘔吐や腹痛などを伴う場合もあります。

溶連菌の潜伏期間は2~5日で発熱などは3~5日ほどで徐々に下がっていきます。またその他の症状も1週間以内に改善することが多いです。

溶連菌性咽頭炎の検査方法

溶連菌の検査は迅速検査のキットがあるので、常に簡単で15分ほどで検査結果が分かります。喉の奥の粘液を綿棒で採取しキットにかけるだけです。

溶連菌性咽頭炎の治療

溶連菌感染症は市販の風邪薬では効果が認められません。溶連菌に感染したら抗菌薬を5~10日間の内服することが必要です。途中でやめてしまうと再発や合併症の発症リスクが高まりますので、必ず指示通りに最後まで服用してください。

溶連菌性咽頭炎になった際の登園・登校について

溶連菌感染症はクリニックなどで処方された抗菌薬を4回以上内服して発熱などの症状が軽快していれば他の人へうつすことはほぼありませんが、園や学校に登校許可証が必要か否かを確認してから登園・登校をするようにしてください。

ご家庭で気を付けること

  • 溶連菌感染症には現在有効なワクチンはありません、予防が非常に大切です。
  • 予防には手洗いやうがい、咳エチケットが有効になります。
  • また学校などで流行している場合には、マスクの着用も効果的です。
  • 食事に関しては喉の痛みがあるときは、刺激が強い食べ物は避けるようにしましょう。
  • 入浴に関しては特に制限はありません。元気であれば入れてあげるようにしてください。

こんなときは受診してください

  • 2~3日経過しても熱が高熱のまま、熱とともに皮疹がある。
  • 喉の痛みが強く、食事や水分の摂取ができない。

心配なことがある場合は迷わず早めに受診しましょう。

モバイルサイト

https://www.magmag-kodomoclinic.com/

モバイルサイトはこちらのQRコードをご利用ください。

  • 休診日カレンダー

ページトップへ
文字サイズ